手水ができない!?ときの手水の方法 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 35

  • @maohoshi3923
    @maohoshi3923 Год назад +1

    はじめまして。雪国在住の者です。近くの神社は冬季間は手水舎が凍結防止で水が止められます。雪手水します。ありがとうございました!

  • @na-bt6nb
    @na-bt6nb Год назад +1

    手を振ってくださいと教えてくださった方もいらっしゃいます。

  • @ZYoung-yc9ez
    @ZYoung-yc9ez 3 года назад +6

    宮崎神社の神主さんは、おだやかな、参拝者から親しまれる人柄を感じます。多くの参拝者を、日常の悩み・苦しみから、一時だけでも気分転換して、清浄な雰囲気に浸るのはとても素晴らしいことで、多くの参拝者をなごませることができると思います。近くでしたら行ってみたいですが、遠いので、なかなか行けないのが残念ですが、RUclipsで拝見いたします。貴重な話ありがとうございました。

  • @86Tachibana
    @86Tachibana 4 года назад +3

    一日十五日と地元の神社に参拝しているのですが、事情でその日にお詣りできないときは前の日に参拝するようにしていますが、手水できないんですね。日がずれるたびに困ってました。とても弁筐になりましたし、早速私の場合はお下がりの塩(神棚にお供えしたお塩ですよね?)を持ち歩くようにします。助かりました。ありがとうございます。

  • @きーちゃん-t8i
    @きーちゃん-t8i 4 года назад +4

    すごい!素晴らしい知識をありがとうございます!

  • @伊敷の伊勢神社
    @伊敷の伊勢神社 3 года назад +3

    雪、草、花、芝手水…!神職ですが知らなかったです!勉強になります!

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 года назад +1

      豆知識ですので、自慢にはなりませんね。

  • @zensinsugawara5027
    @zensinsugawara5027 3 года назад +4

    勉強になりました。ペットボトルの水は、意外に盲点でした。そうだよ、手水舎の水にこだわらなくても同じ水なんだもの。これからはペットボトルと鹽竈神社で賜わったお塩、参拝行脚の際は忘れずに持って歩きます。
    そういえば、神道以上に水であちこち清めてから礼拝するムスリムも、水がなければ砂でもよいとしてますが、考えることはどこも同じですね。神道の方が雅ですけども。

  • @konmaa
    @konmaa 3 года назад +3

    水手水以外の方法を教えていただきありがとうございます。花手水や芝手水が清めになるというのはどういう理屈なのでしょうか?自然のものに触れることが良いのでしょうか?もしご回答いただけましたら幸いです

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  3 года назад +3

      それに近いものでしょうね。穢れを移すにも通じる説もあります。

  • @たつ-s2f8k
    @たつ-s2f8k 4 года назад +3

    手水舎がある神社では必ずやっていましたが、なくてもできるという発想は全くありませんでした。 コロナをきっかけに手洗いが重要だと改めて理解しました。以前テレビの新世界紀行で、アフリカでヤギが排尿しているところで手や頭を洗っているシーンがありました。衝撃でした。人間は偉大ですね。きれいな水があることに感謝します。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +2

      田舎のほうですと、手水舎がない神社もありますので。キレイな水のありがたみがわかります。

  • @fenix-0407
    @fenix-0407 4 года назад +4

    素朴な質問失礼します。手水に使った草等は、どう処理すればいいですか?

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +4

      手水の水もですが、ゴミとして処分してよろしいかと。それか自然に返すですかね。

  • @神社紹介ちゃんねる
    @神社紹介ちゃんねる 4 года назад +4

    色々な方法があって非常に参考になりました!ありがとうございました!感謝!!

  • @kawa17tanu
    @kawa17tanu 4 года назад +2

    私や神社好きの仲間たちは、氏神社などであれば事前に風呂やシャワーに入ってから行くという人も多い。これけっこう気合が入ります。タダ冬は風邪をひきやすいので注意が必要かも。距離がある場合はやはりペットボトルですね。あとは神社近くの公園や駅・商業施設で手を洗うという人もいます。ウェットティッシュでもいいかもしれませんね。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +1

      事前にお風呂やシャワーに入ってお参りなさるのとは、すごいですね。神職でも、なかなかできていません。

    • @kawa17tanu
      @kawa17tanu 4 года назад

      @@miyazaki-jinja 神職の方や修行者は海や滝などで身を浄めると聞き、また中には月一回の氏神社参拝に水垢離をしている人もいます。私もと思い最初は水を浴びましたが、軟弱者なので無理。長野の諏訪では温泉が手水になっているのでお湯でもいいんだと思い、時折始めました。先日伊勢の神宮関連の番組で、ある神社では室(今でいうサウナ)で身を浄めていたと知り、間違っていなかったと思っています。

  • @Akico-Me
    @Akico-Me 4 года назад +3

    手水!これならば
    必ずどれかはできそうですね!
    神様も行動をみてくださりますよね
    いつもありがとうございます😊

  • @オカゲサマミナサマノ
    @オカゲサマミナサマノ 4 года назад +2

    色々な手水の仕草があるのですね、大変勉強になります
    自分も神社参拝が好きなので毎週、氏神神社に行くのですが小さな神社で手水がないので
    参考にさせていただきます。
    いつも丁寧で分かりやすく素晴らしい動画ありがとうございます、いつも楽しみに視聴させていただいております

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад

      恐れ入ります。とても励みになります。

  • @maruro9655
    @maruro9655 4 года назад +4

    草手水や花手水、芝手水とか、初めて知りました。
    地元駅前の神社には手水舎があるのですが、例大祭の当日しか水が出ないので、普段はお清め無しで参拝していました。
    今度教えて頂いた方法でやろうと思います。

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  4 года назад +2

      少しでもお役に立てそうであれば、幸いです。

  • @にゃんた-c9h
    @にゃんた-c9h 4 года назад +4

    なるほど!色んな、やり方が
    あるのですね!
    伊勢神宮などは御祓が正式らしいですね!
    秩父の三峰神社などは冬は水が凍るので
    代わりに手のひらサイズの茅ホウキの様な
    物で手水の真似る方法もありますね
    勉強になりました、有り難うございました

  • @fenix-0407
    @fenix-0407 4 года назад +6

    何時もおかげさまです。自分の氏神様の神社には手水屋がもともとなくて、うーんと思案していました!ありがとうございます